
こんにちは。Taku3です。
今回から毎月1回程度、世界の株式時価総額ランキングを見える化したいと思います。
個々の企業の株価には興味がないんですが、こういうのは好きなんです。笑
ぜひお付き合い下さい。
目次
世界の株式時価総額ランキング
それではさっそく TOP100 を見てみます↓
TOP100

・
・
・
リストながっ!!!
グラフにするとこんな感じ↓

Apple が唯一の2,000(10億ドル)越え。
頭一つ抜き出てます。
2,000(10億ドル)っていうと、だいたい200兆円ってとこですね。
上位5社が100兆円越え企業という結果になってます。
東証1部の時価総額の合計が615兆円程度ですから、これらの企業の時価総額はあまりにも巨大…
Apple が3つあれば、それだけで東証1部全体を上回ってしまいます…
TOP10
TOP100 は多すぎるので TOP10 に注目↓

GAFAM

予想に反さず皆さん大好き GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)が上位を占めてます。
Saudi Aravian Oil

2位の Saudi Aravian Oil はサウジアラムコという名でお馴染み、サウジアラビアの石油会社。
2019年12月にサウジ証券取引所に上場した時点でいきなり世界株式時価総額1位に躍り出ました。
が、Appleが一瞬で追い抜いたようです。
Alibaba & Tencent


7位と8位には中国の2大ネット巨頭である Alibaba と Tencent がランクイン。
Berkshire Hathaway

9位には世界一の投資家と名高いウォーレン・バフェット率いる持株会社、 Berkshire Hathaway がラインクイン。
バフェットさん、90歳の誕生日おめでとう!(8月30日)
Tesla

10位には惜しくも S&P500 の構成銘柄に採用されなかった先進的自動車会社の Tesla がランクイン。
先月までのランキングを監視していなかったので詳細不明ですが、 Tesla の勢いは凄いですね。
ランキングの推移
今回は第一回ということでデータが揃ってません。
今後は以下のような形で TOP100 と TOP10 企業の時価総額の推移をグラフにしたいと思ってます↓
TOP100

TOP10

TOP100入り企業の輩出国の割合
TOP100にランクインした企業はどこの国の企業なのか?
その比率をグラフにしました↓
国別割合

アメリカ(56社)

皆さんも薄々?気づいてたかと思いますが、ダントツでアメリカ企業が多いです。
TOP100 のうち56社がアメリカ企業。
名前をザッと見ただけでも GAFAM を筆頭に VISA や Johnson & Johnson、Mastercard など、日本人にも馴染みのある超優良企業がズラ~~~っと名を連ねてます。
中国(15社)

2位は15社の中国。
お国柄なのか、時価総額が大きい割には日本人に広く知られている企業は少ない?
少なくとも私はあまり知りません。
オランダ(4社)

3位は4社のオランダ。これは個人的には意外でした。
96位のRoyal Dutch Shell はコロナ・ショックの影響で赤字に転落し、第二次世界大戦以降で初の減配をしたのは記憶に新しいところ。
その他
4位以降は…どんぐりの背比べですかね。笑
我らが JAPAN はいずこに…
TOP100入りしている日本企業は?

ということで日本企業をサーチ↓

世界の TOYOTA と孫さんの SoftBank がランクインしてました。
日本を代表する企業のTOYOTA でさえ、その時価総額は Apple の10分の1にも満たないんですね…
今月は2社がランクイン。最高は47位。
来月以降の日本企業の活躍にも期待したいです。
あとがき

今回は世界時価総額ランキングのまとめ第一弾でした。
少し前に 「GAFAM 5社の時価総額の合計が東証1部の全企業の合計を越えた!」ってニュースがありました。
GAFAM がそこまで巨大であることにも驚きですが、バブル崩壊前には世界の時価総額ランキング上位を独占していた日本企業が、今や TOP100 に2社しかランクインしてない事実もなんだか寂しい。
日本企業頑張って欲しいな~
株式時価総額の推移を追うのは(私個人として)面白そうなので、今後もシリーズとして月に1回まとめていきたいと思います。
まとめ方についてこうして欲しい、ああして欲しいなどの要望やアドバイスがありましたら、ぜひブログや Twitter でコメント頂けると助かります。
今回は以上です。
以下は関連情報です。参考になれば嬉しいです。
関連情報
GAFAM の勢いはとどまるところを知りません。以下のチャート、見覚えある方も多いのではないでしょうか?
医療の進歩により人間の寿命は長く、ITの進歩により企業の寿命は短くなってきてます。
個別株投資は面白いですが、私はインデックス投資をオススメします。
[…] 【毎月更新】世界の株式時価総額ランキング【2020年9月5日】 […]
[…] 【毎月更新】世界の株式時価総額ランキング【2020年9月5日】 […]