シミュレーション 株式投資

【時は金なり】資産運用は若くして始めた方がいい理由【複利効果】

投稿日:2020年5月24日 更新日:

クロック, 時間, 時は金なり, 外国為替, Dollar, 金融, 金融危機

こんにちは。FP技能士のTaku3です。

「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」

“Compound interest is man’s greatest invention. He who understands it, earns it. He who doesn’t pays it.”

by アインシュタイン

かの有名なアインシュタインが残した言葉です。

今回は複利効果の偉大さを確認します。

こんな人に読んでもらいたい
  • 「複利の意味がイマイチよく分からない」
  • 「複利効果を数値で確認したい」

この記事では、複利効果を活かすためにも若くから資産運用を始めた方が良い!ってことを図を使って説明します。

この記事の内容
  • 複利効果とは?単利と複利の違い
  • 複利効果をシミュレーションで確認

この記事を読むことによって、複利の効果がどれほど偉大であるかが確認できます。

この記事を読んで得られること
  • 若くから資産運用を始めれば時間を味方につけられるため、複利の効果を最大限に活用できる

ぜひ参考にして下さい。

複利効果とは?

証券取引所, トレーディング フロア, ビジネス, 金融, 金融の世界, 矢印

単利とは?

投資元本に対してのみ利息が付く計算方法。
日本の債券市場では、単利ベースの利回りを取引に使っています。

引用元:大和証券

投資元本にしか利息が付かないってのが特徴です。

複利とは?

運用期間中に付く利息を投資元本に組み入れて、再投資したとして利息を計算する方法。

引用元:大和証券

投資元本だけでなく、利息に対しても利息が付くってのが特徴です。

単利と複利の差をグラフで確認

言葉だけではイメージしづらいのでグラフで確認しましょう↓

単利が30年で250万円にしかなっていないのに対して、複利の場合は432万円になってます。

さらに時間が経てば経つほどこの差は拡がります。

数字で見るとこんな感じ↓

最初はあまり差がないですが、徐々にその差は拡がってます。

利息に利息が付くか付かないかの差だけなのですが、時間が経てば経つほどその差はめちゃくちゃ大きなモノになります。

複利効果をシミュレーションで確認

シミュレーション条件

以下の仮定でシミュレーションをします。

シミュレーション条件
  • 60歳で2,000万円の資産を築くことを目的とする
  • 年率リターンは5%の複利運用
  • インフレは考慮しない
  • 資産運用開始の年齢は0~59歳の60パターンとする

シミュレーション結果

シミュレーション結果です↓

積立開始時の年齢が若けりゃ若いほど元本が少なくて済むことが一目瞭然です。

0歳から資産運用を始めたら元本316万円、毎月積立額は約4,400円程度でよい…

2,000万円の資産をつくるのに316万円あればいいってこと…

複利先生、スゴすぎます!!!

ちなみに運用益が0%(貯金など)の場合、何歳から始めても元本は2,000万円必要です↓(当然)

まあ早くから始めることによって毎月の積立額は減らせるので、貯金などで運用するにせよ早くから始めた方が負担は少ないですね。

ちなみに年率0%と年率5%で運用する場合の毎月積立額の差は↓

グラフで比較すると、運用するしないの差ってとんでもなく大きいことが分かりますね…

上のグラフを数字で確認したいマニアックな方はコレをどうぞ↓

【まとめ】今日があなたの人生で一番若い日!少額からでも資産運用を始めてみませんか?

希望, 日光, レール, 旅行, ルート, ターゲット, 地獄, 霧, ヘイズ

今回は資産運用は若くから始めた方が有利という記事でした。

結論

複利の効果を最大限に活用するため、若くから資産運用を始めて時間を味方につけよう!

いや~複利効果は偉大です。
時間をかけて複利の効果を最大限に活用したいところです。

私の息子は1歳ですが、既に資産運用をスタートしました。
もちろん運用は私。笑

さんざん説明したように、資産運用は若くして始めた方が有利なのが事実。

でも、自分の人生で今日以上に若い日は訪れないので「今さら…」とか言っててもなんにもなりません。

今30代の人も40代の人も、

「もっと早くから始めとけばよかった…今さら資産運用なんて…」

とか言ってないで少額からでも始めてみてはいかがでしょうか?

この記事を読んで1人でも前向きに資産運用と向き合う人があらわれたら幸いです。

今回は以上です。

以下は関連情報です。参考になれば嬉しいです。

関連情報

インデックス投資なら投資の基本である分散投資を100円から始められます。

長期で資産運用をする場合、つみたてNISAを活用することをオススメします。

昔100円で買えてた缶ジュース、今は120円ですよね?
実際にはインフレなど、お金の価値が下る現象も発生します。

-シミュレーション, 株式投資
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

宝くじ,ギャンブル,投資,違い,還元率

還元率から見る投資とギャンブルの違い【宝くじは究極のギャンブル】

こんにちは。Taku3です。 今回は投資とギャンブルの違いについて。 ギャンブル嫌いな人でも宝くじを買ってる人、多いですよね。 私が思うに、宝くじって究極のギャンブルです。 こんな人に読んでもらいたい …

【優待クロス】イオンの株主優待を一般信用取引を活用して入手する方法と損益分岐点シミュレーション【楽天証券の画面で説明】

こんにちは。Taku3です。 株主優待って、聞いたことありますよね?興味のある人も多いかと思います。ただ、株主優待を受けられるのはお金持ちだけだ。そう思っていませんか?確かに株主優待を受けるためにはそ …

積立投資,毎月積立,何日

【積立投資】毎月積立の積立日は何日が良い?【いつでも良いです】

こんにちは。Taku3です。 今回は毎月積立をしているインデックス投資家向けに、安値で購入が狙える積立日は何日か?を調べました。 こんな人に読んでもらいたい 積立投資をしている人 積立投資でも、可能で …

株式投資では長期投資をするとリスクは低減する?【全然しません】

こんにちは。FP技能士のTaku3です。 「長期投資はリスクを低減させる」 そう聞いたことがある方も多いかと思います。 こんな人に読んでもらいたい 「長期投資をするとリスクが低減すると思っている」 「 …

投資信託,個別株投資,リバランス,効率

投資信託(含むETF)は個別株投資よりリバランスの効率が良い理由

こんにちは。Taku3です。 今回はリバランスの際に発生するコストに着目して、投資信託(含むETF)と個別株投資を比較したいと思います。 こんな人に読んで欲しい 「投資信託/ETF/個別株の何に投資を …

プロフィール

こんにちわ。Taku3です。
本ブログでは『息子に伝えたいお金の話』ということで、資産形成(投資、節約、節税など)について皆さんに有益な情報を届けたいと思います。
フツーのサラリーマンが気ままに運営しますので、どうか優しく見守ってやって下さい。

日本ブログ村バナー(資産運用(投資))