その他 データ分析 日本の実態

【年収が増えても手取りが増えない…】年収別の手取り金額を見える化

投稿日:2020年7月29日 更新日:

年収別の手取り

こんにちは。Taku3です。

年収が増えたのに全然豊かになってる気がしない人も多いのではないでしょうか?

こんな人に読んでもらいたい
  • 年収は増えているのに全然豊かにならない従業員のみなさん
  • 将来の年収増加はある程度把握できているけど、その時の手取りがどの程度なのか分からない人

この記事では年収別の手取りを見える化します。

この記事の内容
  • 年収100万円~3,000万円までの手取りをグラフ化

この記事を読むことにより、どのくらいの年収でどのくらいの手取りが得られるかを理解できます。

この記事を読んで得られること
  • 年収増加に伴う手取りの増加の推移が理解できる

結果はこんな感じ↓

年収の内訳(金額)

ぜひ参考にして下さい。

年収100万円~1,000万円の手取り

まずはボリュームゾーンの年収1,000万円以下で見てみましょう。

さっそく手取りから↓

年収別の手取り

当たり前ですが年収が上がれば手取りは増えます。

このグラフでは年収が上がれば上がるほど右肩上がりに手取りが増えてるように見えます。

が、皆さんご存知のとおり日本は累進課税制度が採用されているため、年収に対する手取りの割合はこうなります↓

年収に対する手取りの割合

年収100万円なら83.4%が手取りになりますが、年収500万円なら77.4%、年収1,000万円なら72.3%しか手取りになりません。

多く稼ぐ者から税金を多く徴収する。
それが累進課税制度。

年収が増加した時の手取りの増加率は元の年収によって大きく変わります↓

年収50万円増加した時の手取りの増加額/率

例えば年収が200万円から250万円に増えた時の手取りの増加額は40万円。年収の増加額の80%になります。

が、年収950万円から1,000万円に増えた時の手取りの増加額は33万円であり、年収の増加額の65.5%しかありません。

累進課税制度。
ちょっと働く気の失せる制度。笑

ちなみに手取り以外の年収の内訳はこんな感じ↓

年収の内訳(金額)

年収から保険料と税金を引いたものが手取りってわけです。

比率で見るとこんな感じ↓

年収の内訳(比率)

保険料は年収が上がってもそこまで上がりませんが、所得税と住民税は累進課税制度のため、年収が増えるとドンドン割合が増加します。

累進課税制度。
ちょっと働く気の失せる制度。笑

年収100万円~3,000万円の手取り

希少な年収1,000万円オーバーの方のために1,000万円~3,000万円のデータも載っけておきます。

まずは手取り↓

年収別の手取り

年収に対する手取りの割合↓

年収に対する手取りの割合

年収が増加した時の手取りの増加率↓

年収100万円増加した時の手取りの増加額/率

手取り以外の年収の内訳(金額)↓

年収の内訳(金額)

手取り以外の年収の内訳(比率)↓

年収の内訳(比率)

最後に今回の記事に載せたグラフの元データを載っけておきます。

詳細の数字を見たい方はどうぞ。

金額ベースです↓

年収の内訳(金額)

比率ベース↓

年収の内訳(比率)

【まとめ】累進課税制度、おそるべし…

記号, 申し訳ありませんが, 文字, 図, シルエット, テキスト, メッセージ

今回は年収別の手取り金額を見える化しました。

結論
  • 年収が上がれば上がるほど、徴収される税金の割合が増加する累進課税制度の影響もあり、年収が増えても手取りは増えない。

分かっていた結論ですが、実際にグラフや数字で見るとより実感がわきます。

今回は特に節税対策もなく、ただただサラリーマンとして働いている方をイメージしたデータの紹介でした。

年収1,000万円の人と年収600万円の人の手取りの差は400万円ではなく265万円。

よく年収1,000万円でも裕福な生活はできないとか聞きますが、年収の差って思ってるより貧富の差には直結しないんですね。

年収を上げることも大事ですが、楽天経済圏の活用や固定費の削減などによる節約ってのが資産形成において真っ先に取り組むべきテーマだと思います。

年収は簡単に上りませんしね。笑

今回は以上です。

以下は関連情報です。参考になれば嬉しいです。

関連情報

楽天経済圏は資産形成の頼もしい仲間です。

-その他, データ分析, 日本の実態
-, ,

執筆者:


  1. […] — たかけん(猛禽投資家 レベル13 職業エッセンシャル焼酎使い) (@138herniahawk) July 30, 2020 【年収が増えても手取りが増えない…】年収別の手取り金額を見える化 | T… […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【体験談】FP3級に合格するまでの流れを解説(申請/オススメ本/勉強方法/受験当日)

こんにちは。Taku3です。 1/26(日)に3級FP技能検定を受験しました。 自己採点による正解率は、 学科55/60(36以上で合格)実技18/20(12以上で合格) 問題用紙(持ち帰れます) だ …

ブログ村

【通知】100記事記念としてブログ村に登録してみた【資産運用カテゴリー】

にほんブログ村 こんにちは。インデックス凍死家のTaku3です。 この記事で100記事目。 数字的にキリが良いので、少しブログ運用について考えてみました。 目次1 ブログ運用の実態2 ブログを続けよう …

楽天市場,お得商品,エントリー

【お得商品&エントリー】楽天市場

こんにちは。Taku3(@Taku3bloger)です。 この記事では楽天市場でお得に買える商品とエントリー&クーポンを紹介します。 記事を執筆した時点での情報のため、購入時には状況が変わっていること …

【男の育休】育児休業給付金の計算方法【育休手当と通常給与の比較シミュレーション】

こんにちわ。Taku3です。 私は一児の父ですが、平日は基本的に、専業主婦の妻に育児を任せっきりになってしまってます。世の男性にはそういった方も多いのでは? 休日はできるだけ子供との時間を過ごすように …

PayPayステップ攻略(2022/10/12~)

こんにちは。Taku3です。普段はTwitterで副業やお金の情報を発信をしています。この記事ではYahoo!ショッピングでお得にお買い物をするために必須なPayPay ステップの攻略ついて説明します …

プロフィール

こんにちわ。Taku3です。
本ブログでは『息子に伝えたいお金の話』ということで、資産形成(投資、節約、節税など)について皆さんに有益な情報を届けたいと思います。
フツーのサラリーマンが気ままに運営しますので、どうか優しく見守ってやって下さい。

日本ブログ村バナー(資産運用(投資))