株式投資 運用成績

【現金+全世界株式+持株会】シンプル資産運用の成績を公開【#5】

投稿日:2020年5月31日 更新日:

運用成績#5

こんにちは。サラリーマン投資家のTaku3です。

今回は、毎月恒例にしている「現金+全世界株式+持株会」によるシンプル資産運用の成績を公開します。

毎月見てくれてる人はグラフのとこだけ見ていって下さい。あまり変わり映えないので。笑

2020年5月末の時点ではコロナショックが経済を包む中、株価はかなり上昇してます。

私の含み損も減ってるはず( *´艸`)

こういった状況で他人の資産がどの程度変動しているか、気になる人も多いのではないでしょうか?

こんな人に読んで欲しい
  • 「他人の資産運用の状況をのぞいてみたい」
  • 「現金+全世界株式のシンプルな資産運用に興味がある」
  • 「持株会による奨励金の効果を確認したい」

この記事では、主に全世界株式インデックスファンドと持株会を保有することによる運用成績について、具体的な数字を出して紹介します。

この記事の内容
  • 私の資産額の推移と資産配分
  • 元本/評価額とリターンの推移
  • 元本/評価額とリターンの推移(持株会除く)
  • 銘柄別のリターン

この記事を読むことにより、投資に時間をかけなくても(初心者でも)得られる運用成績がイメージできます。

この記事を読んで得られること
  • 全世界株式インデックスファンドの運用成績がイメージできる
    ☑全世界株式
    ☑先進国株式
    ☑新興国株式
    ☑日本国株式
  • 持株会の運用成績がイメージできる
    ☑奨励金15%

私は今後、数十年に渡りこの資産運用を続けます。

ブログ発信も続けます。

同じような資産運用を始めようと検討している方は、ぜひ参考にして下さい。

なお、投資は元本割れのリスクを伴いますので、もちろん実行する場合は自己責任で。

資産全般

資産の推移

私の総資産の推移と、現金と株式の割合をあらわしたイメージ図です。

2020年に入ってから株価の暴落もあり若干資産額が減りましたが、4月以降は徐々に増えてます。

株価が上昇したことが資産が増えた要因。

生活防衛資金と訳あり現金保持分があるため、現金比率は相変わらず超高めです。

資産配分(アセットアロケーション)

無リスク資産(現金)とリスク資産(株式オンリー)の比率です。生活防衛資金と訳あり現金保持分はこのグラフ外での管理としていますので考慮していません。

リスク資産の比率が43%と、先月の37%から6%増えました。
が、まだまだ比率が低いです。

リスク資産比率を70%にしたいのですが、ここから2番底がくるのかこないのか分からないってのもあって、とりあえずドルコスト平均法でたんたんと積み上げ中。

機会損失かもしれませんが、このやり方で後悔することはないかと思ってます(´▽`)

リスク資産ポートフォリオ

リスク資産の内訳です。

持株会の比率が57%だった先月と比べ、全世界株式の比率が高まってきてます。

持株会の比率が高いのは一時的なものなので、気にしてません。
記事の最後にリンクを貼ってますが、私の持株会活用法は短期保有前提です(半年ほど)。

…という計画だったんですが、コロナ・ショックからの立ち直りが余りに遅いので売却をシブってます。笑

持株会は長期保有する計画ではないため、持株会を除いたものも紹介。

こちらはリスク資産のうち、持株会を除いたものの内訳です。

リスク資産は「全世界時価総額加重株式インデックスファンド」で保有しています。

全世界株式インデックスファンド1本で運用したいのですが、企業型確定拠出年金(DC)で選択できる商品に全世界株式インデックスファンドがなかったため、DCでの運用分は「先進国株式インデックスファンド」「新興国株式インデックスファンド」「国内株式インデックスファンド」を組み合わせて運用しています。

DCの銘柄はサラリーマンブロガーという立場上、伏せさせて頂きます。ご了承下さい。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、つみたてNISAが67%、特定口座が33%といった感じです。

運用成績

投資/評価額とリターンの推移

2019年9月からの運用成績です。

トータルリターンは-6.09%、含み損益は-92,848円となっています。

このままV字回復となるか、このあと2番底がきて更にリターンが押し下げられるか…

神のみぞ知るってやつですね。笑

2019年12月からの運用成績(持株会除く)です。

持株会を除いたトータルリターンは+0.86%、含み損益は+5,565円となっています。

ついに含み損が消えました!

預貯金越えの+0.86%!

…まあ、20年以上先を見据えているので特に感想はないです。笑

銘柄別のリターン

こちらは銘柄別でのリターンです。

先進国株式はプラスリターンに戻ってます!

持株会は奨励金が15%もあるに、相変わらず一番含み損が大きい…

いっそこのまま低空飛行を続けてもらい、6月のボーナスでガツンと平均取得価格を下げたいところです。

こちらは銘柄別リターンの推移。

弊社以外、コロナ・ショックからの立ち直りが早すぎる!!!笑

持株会も若干上げてきてるけど、まだまだマイナス。

弊社は日経平均にも組み込まれる日本を代表する大企業なのですが…

個別株おそろしい…笑

とはいえ余剰資金内での投資なので、奨励金が上昇相場でのアクセルになることを期待し、たんたんと積み上げてます。

【まとめ】今後も全世界株式と持株会に投資を続けます

今月はコロナショックによる経済へのダメージはあるものの株価は上昇したため、私の含み損は減りました。

結果
  • 含み損は-6.09%(-92,848円)に減った
  • 全世界株式は力強く上昇し、プラスに転じた
  • 持株会の株価の上昇は低調

減ったとはいえ、まだ含み損を抱えてますが、現金比率が高いため、含み損がどうなっても全く気になりません。

そもそも評価額を見るのは月に1回程度。

含み損はマボロシ。笑

今後も変わらず全世界株式と持株会に投資を続けます。

今回は以上です。

以下は関連情報です。参考になれば嬉しいです。

関連情報

インデックス投資家は歴史的名著から株式の歴史を学んでおくと、暴落時でも安心して投資を継続できます。

先月の運用成績です。

私の持株会活用方針です。

-株式投資, 運用成績
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

投資信託,個別株投資,リバランス,効率

投資信託(含むETF)は個別株投資よりリバランスの効率が良い理由

こんにちは。Taku3です。 今回はリバランスの際に発生するコストに着目して、投資信託(含むETF)と個別株投資を比較したいと思います。 こんな人に読んで欲しい 「投資信託/ETF/個別株の何に投資を …

【毎月更新】投資信託への純資金流入額ランキング【2020年9月】

【毎月更新】投資信託の純資金流入額ランキング【2020年9月】

こんにちは。Taku3です。 今回から月に1回、モーニングスターさんのデータを元に、投資信託への純資金流入ランキングの推移を見ます。 モーニングスターさんでは、週初めに前週の純資産流入額 TOP10 …

全世界株式,持株会,運用報告

【現金+全世界株式+持株会】シンプル資産運用の成績を公開【#6】

こんにちは。サラリーマン投資家のTaku3です。 今回は、毎月恒例にしている「現金+全世界株式+持株会」によるシンプル資産運用の成績を公開します。 毎月見てくれてる人はグラフのとこだけ見ていって下さい …

つみたてNISA

つみたてNISA(積立NISA)による資産運用シミュレーション

こんにちは。Taku3です。 老後2,000万円問題が話題となって久しいですね。つみたてNISA(積立NISA)の活用を検討されている方も多いかと思います。でも、 「NISA?言葉はよく聞くけど、どう …

eMAXIS Slim, 騰落率,比較,投資信託,Taku3

【投資信託】eMAXIS Slim シリーズの騰落率を比較【#1】

こんにちは。FP技能士のTaku3です。 今回から月例でeMAXIS Slim シリーズの2020年1月6日以降の騰落率(評価額の動き)をまとめた記事を投稿します。 私自身、eMAXIS Slim 全 …

プロフィール

こんにちわ。Taku3です。
本ブログでは『息子に伝えたいお金の話』ということで、資産形成(投資、節約、節税など)について皆さんに有益な情報を届けたいと思います。
フツーのサラリーマンが気ままに運営しますので、どうか優しく見守ってやって下さい。

日本ブログ村バナー(資産運用(投資))