こんにちは。インデックス投資家のTaku3です。
今回は毎月恒例の eMAXIS Slim シリーズの2020年1月6日以降の騰落率(評価額の動き)のまとめ記事です。
私自身、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資をしているのですが、投資を始める前には、
- 「米国経済は圧倒的に強いし、米国に集中投資すべきかな?」
- 「全世界に分散した方が世界情勢が変わっても柔軟に対応できるかな?」
- 「全世界にしたって、日本を入れた方がいいのかどうか…」
などなど、かなり迷ったうえでオール・カントリーを選びました。
この記事は過去の私と同じような悩みを抱えている方に読んでもらいたいです。
- 「投資を始めたいけど、何に投資をすれば良いか分からない」
- 「投資先を選ぶにあたって過去のデータを参考にしたい」
- 「自分が投資をしていない資産クラスのデータも気になる」
この記事では eMAXIS Slim シリーズ全てを対象として、2020年1月6日を基準とした基準価額の推移を比較します。
2020年1月6日を基準とし、全ての eMAXIS Slim シリーズの基準価額の推移を比較
この記事を読むことにより、各資産の値動きの参考データが得られます。
- どの資産がどういった値動きをしているかが理解できる
ちなみに結果はこんな感じ↓
過去が未来を示すとは限りませんが、過去を知らずに未来に投資するのも危険です。
ぜひ参考にして下さい。
目次
eMAXIS Slim シリーズの騰落率の比較
全資産クラスの比較
騰落率の推移
まずはチャートで確認。
一言でいうと、リートファンドの一人負け状態です。笑
より詳細の騰落率を棒グラフでも確認します。
3月19日時点(下落率が高かった)と10月9日時点の各ファンドの騰落率です↓
株式はほとんどのファンドでプラスリターンになってます。
債券は先進国債券と国内債券で大きなリターン差が。
リートは…笑
バランスファンドもリートに足を引っ張られてます…
全世界株式(オール・カントリー)派の人(私自身)のために、オール・カントリーの騰落率線を追加したグラフも載せときます↓
騰落率ランキング
次に2020年10月9日時点での騰落率ランキング(リターンランキング)。
米国株が強くてリートが弱い。
この比較記事シリーズが始まって以来のお馴染みの傾向。笑
暴落しなかったランキング
毎月載せてますが、コロナショック底値付近の2020年3月19日の暴落率が少なかった順です↓
騰落率のプラス側から債券>株式>リートって感じで綺麗に並んでます。
株式も先進国>新興国って感じで教科書どおり。
オール・カントリーは良くも悪くも株式クラスの中間に位置。
各資産クラス別の比較
参考に各資産クラス別のグラフも載せておきます。
興味のある方は御覧下さい。
株式ファンド
・
・
・
米国、強っ!!!
なんかもう、引くぐらい強いっすね!
日本株式ファンドの比較では、相変わらず日経平均がTOPIXを大きく上回ってます。
新興国は低調ですねー。
ちなみに eMAXIS Slim の全世界株式3種類の比較は以下のとおり。
僅差で「除く日本」が「オール・カントリー」を上回ってます。
「3地域均等型」は低調な新興国株式への投資比率が高いため、その大きく影響を受けてますね。
新興国株式の成長に期待して「オール・カントリー」に投資をしている私にとっては、なんとも言えない気分です。笑
債券ファンド
・
・
・
先進国債券、強っ!
株式並みのリターンですね。
eMAXIS Slim シリーズではなく eMAXIS シリーズ(通称 eMAXIS Fat)に、各債券ファンドのデータ(為替ヘッジありなし)があるので、参考までに掲載↓
新興国への投資では為替の影響を大きく受ける。
この短期間のチャートからでも十分理解できますね…
リートファンド
・
・
・
リート、弱っ!!!
まるで弊社の株価のようだ。笑
バランスファンド
バランスファンドホルダーの皆さん、リートが復調するまで待ちましょう。笑
【まとめ】各資産の値動きのイメージをつかんで投資対象選定の参考に!
今回は全 eMAXIS Slim シリーズのリターンを比較しました。
- 今月も米国株式は強すぎ問題
- 先進国債券のリターンは高すぎて気持ち悪い
- リートは相変わらず低空飛行中で気持ち悪い
・
・
・
もう米国株式一本でよくね???
コロナ・ショックでの下落率も含め、そう思うくらい米国株は強いですね。
だから流行ってるんか、米国株への集中投資。
私も米国株式に乗り換えようかな~
・
・
・
ってのは微塵も思いませんが。笑
私はこれからも全世界株式ファンドへの投資を続けます。
今回は以上です。笑
以下は関連情報です。参考になれば嬉しいです。
関連情報
各資産の特性などを本で学んでおけば、リアルタイムでのチャートの推移が期待値からどれ程かけ離れているかを肌感覚で理解できるようになります↓
今回の記事でも爆発的な強さを見せている米国株式。
S&P500 指数の過去を振り返ると、15年以上保有する長期投資で元本割れは発生していません(ドル建てでの検証)↓
今回の記事でも分かりますが、リターンとリスクは資産クラスでだいたい決まります。ポートフォリオよりアセットアロケーションが大事です。